2024年6月6日~9日、「第123回日本皮膚科学会総会」が国立京都国際会館で開催された。今年は「皮膚のふしぎ Skin More Than Deep」をテーマに、現地およびライブ配信によるハイブリット形式での開催となり、参加者総数は約9,000人と過去最多を記録した。
皮膚科学における最新の研究と臨床応用に関する話題を京都で共有
「皮膚科学の最新の知見や研究成果を共有し、国際的な交流を深める」という趣旨のもと、同時通訳が導入され、海外から国際的な知名度を誇る講師が多数参加した。第1日目に行われたプログラム「Meet legends in Global Dermatology」では、皮膚科における世界的な“レジェンド”達が登壇、第2日目「Messages to young dermatologists : How to develop your clinical skills」では、皮膚科医であれば誰もが手にする教科書の著者が登壇した。また第3日目の「世界の皮膚科を知ろう」では、世界の第一線で活躍する医師、研究者により、白斑・乾癬・水疱症・毛包幹細胞・チェックポイント阻害薬・創傷・毛と爪・光線力学的療法など、多種多彩な皮膚科臨床、皮膚科研究に関する講演が行われた。
今回は、京都大学が主催校ということもあり、同校に所縁の深い成宮周氏(京都大学大学院医学研究科・医学部特任教授)、山中伸弥氏(京都大学iPS研究所名誉所長・教授)の両氏を招いた特別講演も開催された。「iPS細胞の現状と医療応用に向けた取り組み」と題したノーベル賞受賞者・山中氏の講演は、iPS細胞および再生医療に関する最新の研究成果、加齢黄斑変性やパーキンソン病への臨床応用などに関する内容で多くの聴衆の耳目を集め、質疑応答も活発に展開された。
会期中は、基礎研究から臨床応用まで幅広いセッションが組まれたが、先述した国際交流プログラムや特別講演とともに、皮膚がんに関する免疫チェックポイント阻害薬による最新治療や高齢者における外科治療なども注目を集めた。また、アトピー性皮膚炎に関する演題も数多く、その病態理解のアップデートから最新治療に関する内容には、多くの関心が寄せられた。さらに、学生・研修医発表セッションでも多くの研究成果が紹介され、参加者同士の意見交換が盛ん
に行われた。
ほかにも、文化講演では熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」や、人気料理番組『料理の鉄人』などの生みの親として知られる小山薫堂氏による「幸せの企画術」、プロゴルフ協会会長・倉本昌弘氏による「ゴルフと人生哲学」などの、文化・スポーツの分野に関する話題も提供され、会頭の椛島健治氏(京都大学医学研究科 皮膚科学 教授)の「参加者の知識と人生に新たな充実感をもたらす」という意気を感じる、学術面、文化面ともに充実した内容であった。
最終日には、「よくある皮膚トラブルの予防法とスキンケア」というタイトルで市民公開講座も開催され、ニキビやアトピー性皮膚炎、帯状疱疹、紫外線による皮膚の老化といった一般市民においてもなじみ深い話題が取り上げられた。4日間にわたる本総会は、各プログラムにおいて多くの聴衆を集め、好評のうちに幕を閉じた。